USBメモリや外付けHDDなどをフォーマットし、WindowsでもMacでも使える(読み込める)ようにする方法を紹介します。
基本的に、USBメモリーや外付けHDDはMacとWindowsの両方で使えます。
ですが、場合によってはどちらかのOSではUSBメモリー等が読み込めない場合があります。
そのような場合は、WindowsとMac、どちらのOSでも読み込めるようにUSBメモリ等をフォーマットしましょう。
WindowsでもMacでも使える形式にフォーマットする
フォーマットする際の形式はいろいろありますが、WindowsでもMacでも読み込めるようにするには「FAT」または「exFAT」を選びましょう。
WindowsとMac、それぞれのOSでUSBメモリ等の形式を「FAT」または「exFAT」にフォーマットする方法を紹介します。
注意:なお、USBメモリ等をフォーマットすると、中のデータが全部消えるので注意しましょう。
WindowsでUSBメモリ等をフォーマットする方法
WindowsでUSBメモリ等をフォーマットする方法はいくつかあります。
今回はもっとも手軽な方法を紹介します。
まず、「マイコン」または「このPC」をダブルクリックして、Windowsファイルエクスプローラーを開きます。
フォーマットしたいUSBメモリ等を右クリックして、メニューの中から「フォーマット」を選択します。
フォーマットを選択すると、メニューが表示されるので、その中の「ファイル システム」をクリックし、フォーマットしたい形式を選びます。
ここでは、「FAT32」か「exFAT」を選びましょう。
「NTFS」だとMacで読み込めなくなってしまうので注意しましょう。
「ファイル システム」を選択したら、「開始」をクリックして、フォーマットを開始しましょう。
クイックフォーマットについて
フォーマットのメニューの一番下に「フォーマット オプション」という項目があり、その中に「クイック フォーマット」という項目があると思います。
クイックフォーマットのチェックを外してフォーマットすると、USBメモリを完全フォーマットすることができます。
完全フォーマットはフォーマットと同時に、USBメモリの不良セクターをチェックをしてくれます。
しかし、クイックフォーマットよりも時間がかかってしまいます。
MacでUSBメモリ等をフォーマットする方法
MacでUSBメモリ等をフォーマットするには、デフォルトアプリの「ディスクユーティリティー」を使います。
まず、フォーマットしたいUSBメモリ等をMacに挿し、ディスクユーティリティーを起動します。
そして、左上の「表示」をクリックし、「すべてのデバイスを表示」をクリックします。
左のサイドバーの中から、フォーマットしたいデバイス(USBメモリ等)を選び、上のメニューの中の「消去」をクリック。
フォーマットを「MS-DOS(FAT)」か「exFAT」を選びます。
「Mac OS拡張」など、他の形式を選ぶと、Windowsで開けなくなるので注意してください。
下の「方式」は起動ディスクなどに使う場合以外は、「マスター・ブート・レコード」を選びましょう。
全て選び終わったら、「消去」を押せばOKです。
まとめ
Dropboxなどのクラウドがあるとはいえ、やはりUSBメモリや外付けHDDを使ったデータの受け渡しもまだまだありますよね。
WindowsとMac、両方でUSBメモリ等を読み込めるようにしておくと非常に便利なので、WindowsとMac、両方のOSでUSBメモリ等を使う方は、どちらでも使える形式にフォーマットしておいましょう。
フォーマットすると、中のデータが全て消えてしまうので、フォーマットは新しいUSBメモリや外付けHDDを購入した最初にしておくのをオススメします。