macOSで不可視ファイル/不可視フォルダ(隠しファイル/隠しフォルダ)を表示するために、Finderの設定を変更する方法を紹介します。
不可視設定のファイルやフォルダを表示する
Macも、Windowsと同じように重要なファイルやフォルダは、操作を誤って削除したりしてしまわないように、通常の状態では表示されないようになっています
macOSではターミナルを使用して設定を変更することでそうした非表示状態のファイルやフォルダを表示させることができます。
不可視ファイルや不可視フォルダは名前の先頭に「.」(ドット)が付いているのが特徴です。
不可視ファイル/不可視フォルダをショートカットで表示する方法
Finderがアクティブな状態で以下のショートカットキーを押せば、不可視ファイル/不可視フォルダを表示することができます。
- Shift+⌘(command)+.(ピリオド)
同じショートカットを再度押せば、再び不可視ファイル/不可視フォルダを非表示にすることができます。
不可視ファイル/不可視フォルダをターミナルで表示する方法
ショートカットを使うのが最もシンプルでカンタンなので、わざわざ紹介するまでもないと思いますが、一応、「ターミナル」で不可視ファイルや不可視フォルダを表示する方法も紹介します。
ターミナルはMacのデフォルトアプリです。こちらがターミナルのアイコンです↓
Macの「アプリケーション」フォルダの中に「ターミナル」があるはずなので、そこから「ターミナル」を起動しましょう。
ターミナルを起動したら、以下のように入力します。入力したらエンターキーを押しましょう。
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -boolean true
入力したら、以下を入力し、Finderを再起動します。
killall Finder
これで不可視ファイルや不可視フォルダが表示されます。
逆に元に戻したい(不可視ファイルや不可視フォルダを非表示にしたい)ときはターミナルで以下のコマンドを入力します。
defaults delete com.apple.finder AppleShowAllFiles
そして、同じくFinderを再起動します。
killall Finder
これで不可視ファイルや不可視フォルダが非表示になります。
まとめ
不可視ファイルや不可視フォルダを下手に動かすと、設定などが変わってしまう可能性もあるので、いたずらに不可視ファイルを表示したり、編集したりしないようにしましょう。