WindowsやMacで使っているUSBメモリや外付けHDD(SSD)などを、紛失したり、どこかへ置き忘れても、第三者に中身を見られないように、データを暗号化し、パスワードをかける方法を紹介します。
Windowsで暗号化する
Windowsには「BitLocker To Go」とよばれるUSBメモリや外付けHDDを暗号化できる独自のファイル暗号化機能が導入されています(Windows Vista以降)。
「BitLocker To Go」を使って、USBメモリなどをAES暗号化し、パスワードをかければ、USBメモリ等を紛失しても、その内容が流出する可能性は格段に低くなります(長いパスワードをかけることが前提です。脆弱な短いパスワードは論外)。
Windowsで「BitLocker To Go」を使う方法
エクスプローラーで暗号化したいUSBメモリや外付けHDDなど右クリックし、メニューを表示させます。
メニューの中にある「BitLockerを有効にする」をクリックします。
暗号化は、すでに使用中のドライブ(USBメモリや外付けHDDなど)でも利用できます(初期化されてデータが消えることはありません)。
「BitLockerを有効にする」をクリックすると、「BitLocker ドライブ暗号化」というメニューが表示されるので、そこで、ロックを解除する方法として、「パスワード」か「スマートカード」のいずれか、もしくは両方を選択します。
その後、パスワードを忘れた場合などに必要となる回復キーのバックアップ方法を指定します。
さらに、ドライブを暗号化する範囲の選択と、暗号化のアルゴリズムを選択します。
いずれも、設定の内容について説明がちゃんと書いてあるので、初めての方でも特に迷うことなく設定できると思います。
代替え手段は「VeraCrypt」
「BitLocker To Go」が搭載されていないWindowsを使用している場合や何らかの理由でBitLocker To Goを使いたくない場合は、VeraCryptというオープンソースの暗号化アプリがオススメです。
Macで暗号化する
Windows同様、Mac(macOS)にもデフォルトでドライブ(USBメモリや外付けHDDなど)の暗号化機能が備わっているので、特別なソフトを使う必要はありません。
Macでドライブ(USBメモリや外付けHDDなど)を暗号化するには、Finder上でドライブを右クリックし、メニューの中から「”(ドライブ名)”を暗号化…」をクリックすればOKです。
もし、メニューの中に「”(ドライブ名)”を暗号化…」が存在しない場合は、以下の「Macでドライブをフォーマットする」を実行してください。手順
Macでドライブをフォーマットする
MacでUSBメモリや外付けHDDを暗号化するには、ドライブがディスクユーティリティーでフォーマットされている必要があります。
ドライブをフォーマットするには、まず、Macのデフォルトアプリである「ディスクユーティリティー」を開きます。
そしてフォーマットしたいドライブを選び、「消去」を選択します。
「”(ディスク名)”を消去しますか?」と尋ねられるので、フォーマットを「Mac OS拡張(ジャーナリング)」を選択し、「消去」をクリックします。
この時、「Mac OS拡張(ジャーナリング、暗号化)」を選べば、フォーマットと同時に暗号化もできます。
メニューの中に「方式」がある場合は、ポップアップメニューをクリックして、「GUID パーティションマップ」を選択しましょう。
これでフォーマットは完了です。
暗号化ができない場合
状況によっては暗号化のメニューが表示されず、ドライブをMacで暗号化できない場合があります。
その際は、まずフォーマットだけ実行したり、ボリュームを削除*などを試してみてください。
*ディスクユーティリティーで左のサイドバーで任意のドライブを選択し、上のメニューの中の「ボリューム」のマイナス(-)をクリック。
まとめ:暗号化しておけば、無くしても安心
USBメモリなど、持ち運ぶものは紛失してしまう可能性も高いですよね。
例え重要なデータを扱っていないとしても、見ず知らずの第三者にデータを見られてしまうのは気持ち良いものではないと思います。
USBメモリや外付けHDDなどを紛失してしまっても、データを暗号化しておけば、パスワードがなければファイルを開けなくなりますし、機械を分解して、中のメモリやHDDを直接読み込むといったこともできなくなります。
いざという時のために、USBメモリや外付けHDDなどは必ず暗号化しておきましょう!