クレジットカードには旅行保険が付帯されている場合があります。
カード会社によって内容や適用範囲は異なりますが無料もしくは小さな負担で利用可能ながら充実した補償が受けられる非常にお得なサービスです。
この記事ではクレジットカードに付帯する旅行保険について解説します。
旅行保険とは
旅行保険とはその名の通り、旅行中のトラブルで発生した費用や損害を補償する保険です。
例えば旅行中に事故にあったり、旅先で病気になったり、他人のものを壊してしまったり、自分の持ち物が盗まれてしまった場合などにかかった費用や損害を補償する保険です。
海外旅行保険と国内旅行保険
旅行保険には「海外旅行保険」と「国内旅行保険」の2種類があります。
これらの違いは名前の通り、保険が適用される場所が海外か国内かの違いです。
特に海外旅行保険は重要
海外旅行の場合、行き先によっては日本とは大きく物価や相場が異なるため、ちょっとしたトラブルでも高額請求される恐れがあります。
例えばアメリカで急性虫垂炎(盲腸)の手術をすると数百万円すると言われています。ちなみにアメリカでは救急車も有料で数万円以上します(都市によって変わります)。
そもそもアメリカでは医療はビジネスなので事前に治療費の支払い能力が証明できない場合(例えば保険に入っていないなど)は治療が受けられない場合もあります。
もし日本の感覚で「最悪実費でも数十万円だから大丈夫だろう…」などと考えていると破産する可能性もあります。
そのため海外旅行保険はとても重要です。
クレジットカードに付帯している旅行保険とは
クレジットカードには旅行保険が付帯されている(付いている)ものがあります。
旅行保険が付帯しているかどうか、付帯している場合、補償内容はどのようなものなのかはクレジットカードによって変わります。
例えば「三井住友カード」には以下のような海外旅行保険が付帯しています。ちなみに三井住友カードの保険は利用付帯です(後述)。
担保項目 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) |
50万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) |
50万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) |
2,000万円 |
携行品損害[自己負担:1事故3,000円] (1旅行中かつ1年間の限度額) |
15万円 |
救援者費用 (1年間の限度額) |
100万円 |
出典:海外旅行傷害保険|クレジットカードの三井住友VISAカード
クレジットカードの旅行保険はカードの種類によって補償の対象や補償金額などに大きな違いがあるのでクレジットカードの旅行保険を使いたい方は事前にしっかりチェックしておくことが大事です。
クレジットカードの海外旅行保険と国内旅行保険
海外旅行保険が付帯しているクレジットカードは非常に多いですが、国内旅行保険が付帯しているクレジットカードはそこまで多くありません。
先ほど紹介した「三井住友カード」も海外旅行保険だけで国内旅行保険は付帯していません。上位カードの「三井住友カード ゴールド」ならば国内旅行保険も付帯しています。
海外か国内かの違いだけではありませんが、クレジットカードに付帯している旅行保険を使いたいと思った時は補償の対象範囲をしっかり確認しておきましょう。
自動付帯と利用付帯
クレジットカードの旅行保険には自動付帯と利用付帯の2種類があります。
- 自動付帯:クレジットカードを持っているだけで無条件で利用できる
- 利用付帯:旅行に関する代金の一部(ホテル代や飛行機代など)を対象のクレジットカードで決済しないと使えない
自動付帯であればクレジットカードを持っているだけで保険が適用されます。カードを持っているだけで、旅行に行くと自動的に保険が有効になるので非常に便利です。
一方、利用付帯は使いたい保険が付帯されているクレジットカードを利用し、旅行に関する費用の一部(ホテル代や飛行機代など)を支払うことで保険が有効になり補償が受けられるタイプです。
利用付帯の場合、具体的にどこまでが「旅行に関する利用」とみなされるかはクレジットカードによって変わるので、事前にチェックしておく必要があります。
病院にかかる場合も安心!お金以外のサポートも
クレジットカードの旅行保険はただお金を補償してくれるだけではありません。
クレジットカードの海外旅行保険の中には以下のようなサービスが付帯していることもあります。
- 病院の紹介、手配
- 入院、転院の紹介、手配
- 病院へ通訳の派遣
- 支払い
- キャッシュレス診察
キャッシュレス診察
最近では「キャッシュレス診察」に対応しているクレジットカードも増えています。
キャッシュレス診察とは名前の通り、お金を一切使わずに診察を受けられるサービスです。
これは保険会社に電話し、手配してもらった提携病院に行くだけでOKのサービスです。病院選びから支払いまで全て保険会社が行なってくれるので非常に便利です。
ただし、全ての病院がキャッシュレス診察に対応しているわけではないので注意してください。
日系病院や、外国人向け病院なら提携している可能性が高いですが、地方や田舎に行くとキャッシュレス診察ができないことも多いので、旅行先を調べる際はその点も注意しておいた方がいいでしょう。
もちろん、これらのサービスや保険がつくかどうかはクレジットカード次第です。
同じカード会社でも、「通常カードには付帯しないが、ゴールドカードには付帯する」といったこともあります。条件をよく確認しておきましょう。
まとめ
クレジットカードには旅行保険が付帯しているものが非常に多くあります。
ゴールドカードなどステータスが高いクレジットカードはもちろんですが、中には年会費が無料のクレジットカードでも充実した旅行保険が付帯しているものがあります。
旅行内容によってはクレジットカードの旅行保険だけで十分ということもあるので、クレジットカードを発行する際はぜひ旅行保険についても注目してみると良いでしょう。