MacBookシリーズはApple Online Storeで購入する場合など、キーボードはUSキーボードを選択する事ができます。
USキーボードの特長やメリット、デメリットを紹介します。
USキーボード
USキーボードとは名前の通り、US (アメリカ合衆国)配列のキーボードで、日本語が印字されていないキーボードです。
Macの場合、Apple Online Storeで購入する事でUSキーボードが選択できます。
エンターキーが小さい。
JISキーボードだとエンターキーが大きいですよね。でも、USキーボードだとちょっと横長のキーになっています。
なのでJISキーボードから乗り換えた方は、最初は慣れないかもしれません。私も最初は「エンター小さい!」と思い、何度もエンターキーの上にあるキーを押してしまっていました。
ですが、すぐに慣れましたし、特にエンターキーが小さいメリット・デメリットはないです。
スペースキーは大きい
MacのJISキーボードでは「かな」「英数」キーがスペースキーの横にありますが、MacのUSキーボードではそれがなくなるのでその分スペースキーが横に長くなっています。
大きいのでやはりちょっと押しやすくなります。これはメリットですね。
「かな」と「英」の切り替えにソフト使う
先述通り、USキーボードには「かな」「英数」の切り替えキーがありません。
ではどうするのかというとUSキーボードでは「コントロール (control)」+「スペース」で変換します。
これが「メンドイ」「慣れない」という場合は「⌘英かな」というアプリ(ソフト)を使うといいです。
このソフトを使うとUSキーボードの左右の「command」がそのまま「かな」「英数」になります。
ちなみに、この手の切り替えソフトで有名だった「karabiner」はmacOSがアップデートしてから使えなくなってしまいました…
句読点が印字されてない
句読点「、」「。」がUSキーボードは印字されていません。
コンマ「,」「.」のキーがそれぞれ「、」と「。」の役割を果たします。これは特別なソフト等を使わなくても、デフォルト設定で日本語のローマ字入力にすればそうなります。
印字されていないとはいえ、すぐに覚えますね。そもそもブラインドタッチになれば印字を見ながら打ちませんし。
スッキリして見やすい
上の句読点を含め、やはり日本語が印字されていないのはスッキリして見やすいです。
実際のところ、JISキーボードでもUSキーボードでも特別、出来る事/出来ない事はありませんし、USキーボードを選ぶ人って大概この「見た目」で選んでいる部分が大きいと思います。
実際ローマ字入力しかしない人にとって、日本語の印字は極論、無意味な記号が書かれているのと同じですからね。
まとめ
MacのキーボードはApple Online StoreでMacを購入する際、無料でJISとUSを選べるので気になる方は一度USキーボードを選んでみてはいかがでしょうか?
キーボードが少なく、印字もないので非常にシンプルでスタイリッシュなMacBookが手に入りますよ!