iPhoneがUSB-Cに対応したのはいつから?

iPhoneがUSB-Cに対応したのは、2023年9月に発売されたiPhone 15シリーズからです。

このシリーズから、従来のLightning端子が廃止され、USB-C端子が採用されました。

これ以降、iPhoneに搭載されている端子は全てUSB-Cとなっています。

2025年2月に廉価版として登場したiPhone 16eもUSB-C端子を搭載しています。

USB-CにはAppleのMFi認証がなくなる

Appleには「MFi認証」という他社(サードパーティ)のアクセサリにiPhoneやiPadとの互換性を保証するライセンス認証の仕組みがあり、LightningケーブルはこのMFi認証を通っているものしか使用ができませんでした。

MFi認証がされていないLightningケーブルは「認証されていない=素性が不確かなケーブル」として、iPhoneに挿しても使えない(正常な動作が保障されない)場合があったのです。

(筆者も以前、AmazonでMFi認証を通っていない安い4本セットのLightningケーブルを買ったのですが、1年で4本とも利用できなくなってしまいました…)

しかし、USB-CにはMFi認証による制限がありません!

Appleは「USB-CのケーブルにはMFi認証に類する技術を使わない」と決定しているので、USB-CはMFi認証がされていない安価な他社製のケーブルも利用する事が可能になります。

iPhoneの場合、アップルの技術基準に準拠した「Made for iPhone(MFi)」と呼ばれる認証を通った周辺機器を使うのが基本で、LightningケーブルにはMFiがつきものだった。

だがUSB Type-Cへの移行に伴い、USB Type-CケーブルではMFiのような特別な認証は行なわない。これは、MacやiPad用のUSB Type-Cインターフェースでは認証がないのと同様である。

出典:ついにUSB-Cへ。iPhone 15・15 Proを実機でチェック! ハンズオンイベント速報 – AV Watch

MFi認証が無いので、これまでMacやiPadで利用していたUSB-Cケーブルはもちろん、Google Pixelなど他社のスマートフォンやパソコンで利用していたUSB-CケーブルもiPhoneで問題なく使うことができます。

これは嬉しいポイントですね!

まとめ

現在、Appleが販売しているiPhoneは全てUSB-Cを採用しているモデルです。

従来のLightning端子は利用できないので注意しましょう。

逆にUSB-Cに対応したiPhoneが欲しい方は、iPhone 15以降のモデルを購入するようにしましょう。

型落ちモデル(iPhone 14以前)はUSB-Cに対応していないので、キャリアやリサイクルショップ等でiPhoneを購入する際は気を付けてください。

小さいボディとホームボタンが人気のiPhone SEも全機種Lightning端子となっており、USB-Cには対応していません。

参考:iPhoneのUSB-Cコネクタで充電および接続する – Apple