Macを安全に使うために、Macにダウンロード/インストールするアプリは公式App Storeからダウンロードしたものにしましょう!
MacのアプリはApple公式のApp Storeにあるものと、Apple公式のApp Storeを経ずに配布されているもの(いわゆる「野良アプリ」)の2種類があります。
この2つの中で、安全なのは言うまでもなくApple公式のApp Storeで配信されているアプリです。
MacはWindowsよりはマルウェア(危険なアプリ)やウイルスに感染する心配が少ないと言われていますが、それでも危険があることには変わりありません。
アプリの場合、身元の不明な怪しいサイトや掲載しているアプリの安全性をチェックしていないサイトで配布されているアプリの中には危険なものも多くあります。
しかし、Appleの公式App Storeであれば、Appleの厳しい審査を通過したアプリしか存在しないので、基本的に危険はありません。
つまり、Appleの公式App Storeから入手したアプリであれば、ウイルスなどの心配はないと言うことです。
Appleが確認済みのアプリのみ実行を許可する
以下の方法で設定すれば、App Storeのアプリと確認済みの開発元(詳細は後述)からのアプリのみ実行を許可することができます。
つまり、うっかり野良アプリを起動してしまうことが無くなります。
カンタンな設定なので、ぜひチェックしてみてください。
- Macの「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」→「一般」を開く。
- 「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」で「App Storeのアプリと確認済みの開発元からのアプリのみ実行を許可」にチェックを入れる。
確認済みの開発元とは
この設定にある「確認済みの開発元」とはコード署名のあるアプリの開発者のことです。
確認済みの開発元になるには、Appleのルールに従って、Appleに開発者アカウントを登録し、開発したアプリに署名しなければなりません。
要は「App Storeの審査ほど厳しくはないけど、Appleの基準をクリアした開発元」ということですね。
また、アプリにマルウェア行為や不適切な挙動が認められた場合、Appleはそのアプリの開発者の認証を取り消すことができます。
もちろん、App Storeにあるアプリよりは安全性が下がりますが、それでもAppleからの一定の「お墨付き」を得ているわけですから、ある程度は安心できると言えます。
ちなみにApple自身が検査して承認したアプリ(App Storeにあるアプリ)だけを実行したい場合は、先ほどの手順の「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」の設定で「App Store」を選択すればOKです。
まとめ
Macを安全に使うために、アプリのダウンロードは公式App Storeから行うように徹底しましょう。
とはいえ、必ずしも使いたいアプリがApp Storeにあるとは限りませんよね。
例えばAdobeのPhotoshopやPremireはApp Storeにありません。
どうしてもMacの公式App Store以外からアプリをダウンロード&インストールしたい場合は、そのアプリについて事前に入念なリサーチ(レビューを見る、安全性について調べる、公式ダウンロードを見つけるなど)をしましょう。
有名なアプリであれば、安全性についての評価やレビューが必ずあり、信頼できるかどうかの判断ができるはずです。