SIMカードのサイズを変更する場合、どのような方法があるのか紹介、解説します。
SIMカードのサイズを変更する方法
SIMカードのサイズには以下の3種類があります。
- miniSIM(標準SIM/フルサイズSIM)
- micro SIM(マイクロSIM)
- nano SIM(ナノSIM)
スマートフォンを使っている途中で、使いたいSIMカードのサイズが変わってしまうことがあります。
- 「microSIMを契約したが、使いたいスマートフォンはnanoSIM対応だった」
- 「スマフォを買い換えたからSIMカードのサイズが合わなくなってしまった」
最近は格安SIMが普及したおかげで、SIMカードは一般のユーザーにも身近なものになっています。自分でSIMカードを交換する機会も少なくないでしょう。
SIMカードのサイズを変更する方法は主に以下の3通りです。
契約先で「SIMカードのサイズ変更」を申し込む
一番安全で確実な方法が「SIMカードサイズの変更」を申し込むことです。
いま通信契約している会社にSIMカードのサイズ変更を申し込みましょう。多くの場合、手数料が2,000円ほどかかりますが…まぁこれは仕方がないですね。
ちなみにこれは、格安SIMのキャリアではなく、docomoやauなどの大手キャリアのSIMカードも同様です。
ただし、SIMカードのサイズを変更する際は、新しいSIMカードが発行できた時点でいま使っているSIMが使えなくなり、回線が停止してしまいます。
ショップ (実店舗)でSIMカードをその場で交換してくれるSoftBankやauなどのキャリアならば数秒~数分停止するだけで済みます。
しかし、格安SIMの場合、実店舗がなく公式サイトでSIMカードのサイズ切り替えを申し込み、郵送で新しいSIMカードが来るまで待つ必要があります。
新しいSIMカードが届くまでの間(大体の場合数日)、スマートフォンで通話やネットが利用できなくなるので注意が必要です。
SIMカードを交換するタイミングには気をつけましょう。
「SIMアダプター」で対応(小→大)
こちらはスマートフォンやSIMメーカーに認められた方法ではないので自己責任になってしまいますが、「SIMアダプター」を使うことで、小さなサイズのSIMカードを一回り大きくすることが可能です。
SIMアダプターの使い方は非常にカンタンで、アダプターにSIMカードを乗せるだけでOKです。
アダプターは安価に売られているので、複数スマートフォンを持っている方などは1セット買っておくと便利ですね。
「SIMカッター」で対応(大→小)
こちらもスマフォやSIMのメーカーに認められた方法ではないのですが、大きなSIMカードを小さくカットする方法もあります。
自前のカッターやハサミを使ってもいいのですが、SIMカッターと呼ばれるSIMカード専用のカッターを使うと、SIMカードをカットしやすいです。
しかし、そもそもSIMカードはdocomoやauなどのキャリアから借りているもので、所有権は自分にありません。
キャリアの判断で、「解約したらSIMカードは勝手に捨てて良い」というキャリアもありますが、基本的には解約や交換をする際にはSIMカードを返却しなければなりません。
そのため、SIMカッターでSIMカードを切断することは、「勝手に借り物を破壊する」行為ですので、基本的には勧められません。
SIMカードを切るのはキャリアの規約など、SIMカードの取り扱いについてよくチェックした上で判断しましょう。
サイズ変更は正規の方法がオススメ
SIMカードはサイズが違っても、アダプターやカットをすることで他のサイズに対応させることができますし、それはポピュラーな方法でもあります。
しかし、規約上SIMカードはキャリアのものです。ですから、アダプターやカットなどする場合は注意が必要です。
サイズ変更は正規の手続きでサイズ変更することが一番安全かつ正しい方法です。