Gmailでは「エイリアス」といって、メールを受信するための予備のアドレスを作ることができます。
(なお、設定次第ではメールの送信も可能です)
Gmailを複数アドレスに!
エイリアスを使う事で、アカウントを新たに作成しなくても、新しいメールアドレスを入手することができます。
Gmailでは特別な設定や追加料金なしで、カンタンにエイリアスを使うことができます。
また、別途設定をすることで、エイリアスのメールアドレスとメールの送信をすることもできます。
参考:別のアドレスやエイリアスからメールを送信する – Gmail ヘルプ
ただし、エイリアスの場合、元のメールアドレスがある程度わかるので、元のメールアドレスとエイリアスのメールアドレスの持ち主がどちらも自分であることは相手にわかってしまう可能性があります。
元のメールアドレスと紐づいていない完全に匿名のメールアドレスを新たに作りたい方は、エイリアスではなく、別のアカウントを作るようにしましょう。
エイリアスを使うことで、1つのメールアドレスで複数のメールアドレスを擬似的に使えるので、同じサービスで複数のアカウントを作りたい際にとても便利です。
「@googlemail.com」にする。
Gmailではドメイン部分(@より後ろの部分)を「@googlemail.com」にしても問題ない仕様になっています。
これは一部の国で商標登録を避けるための対応でしたが、システム上、どこの国でも2つのドメインどちらでも受信できます。
例えば「example@gmail.com」というアドレスの場合、「example@googlemail.com」というアドレスにしても「example@gmail.com」と同じ扱いになり、メールアドレスが届きます。
ピリオド(ドット)を入れる。
Gmailは「@」以前の英数字(ユーザー名部分)にピリオド(ドット)が入っていても無視されるようになっています。
例えば、以下のGmailアドレスは全て「example@gmail.com」という扱いになり、「example@gmail.com」にメールが届きます。
- exam.ple@gmail.com
- e.x.a.m.p.l.e.@gmail.com
- ex.am.ple@gmail.com
逆にピリオドが入っているアドレスの場合、ピリオドを抜いても同じアドレスという扱いになります。
例えば、「ex.am.ple@gmail.com」からピリオドを抜いて「example@gmail.com」としても問題ありません。
アドレスの後ろに「+」(プラス)を追加する。
Gmailでは「@」より前の英数字(ユーザー名部分)の後ろに「+」(プラス)を付けると、「+」から「@」の間の文字が無視されます。
例えば、以下のメールアドレスは全て「example@gmail.com」と同じ扱いになります。
- example+life@gmail.com
- example+work@gmail.com
- example+business@gmail.com
用途を表す単語をそれぞれ+の後ろにくっ付ければ、エイリアスで作ったメールアドレスの目的が分かりやすいのでオススメです。
大文字を使う
Gmailアドレスは1部の文字を大文字にしても問題なく受信できます。
- Abcdef@gmail.com
- AbcdeF@gmail.com
- ABCdef@gmail.com
- ABCDEF@gmail.com
- abcdef@gmail.com
このように文字列が同じなら、大文字でも小文字でも関係なく、ちゃんとメールが届きます。
まとめ
これらの方法は全て無料で利用することができます。
特別な設定も不要です。
筆者はTwitterで複数のアカウントを使っているので、Twitterに登録する際にこの方法でメールアドレスを別途作って登録しています(Gmail上ではエイリアスですが、Twitter上では別のメールアドレスとして認識されます)。
エイリアスなら、新しいTwitterアカウントを作るために、新しいGmailアカウントを作る必要がないので便利です。
ただし、登録するサービスによっては「+」や「.」が使えなかったり、大文字にしても意味がなかったりするので、注意が必要です。
参考:1つのアカウントで複数のGmailアドレスが使える便利機能(エイリアス)とは? – STORES Magazine