DV(家庭内暴力)と聞くと、「男性から女性への暴力」「男性が加害者、女性が被害者」という印象を抱く方が多いのではないでしょうか?
しかし、実は男性のDV被害者も少なくありません。
関連記事:男性のDV被害とは?支援や件数について
男性のDV被害が急増。約20年で170倍?
DV被害に遭った男性からの相談件数は年々増えています。
全国の都道府県警が受理した男性からの相談件数は、5年前の約1.5倍、約20年前の170倍に増えています。
警察庁のデータによると、パートナーからDV被害を受けたとの相談件数は、令和5年は8万8619件で、男性からの相談はうち27・9%となる2万4684件。いずれも過去最多だった。
相談体制の整備や被害者保護などを目的とした「配偶者暴力防止法」が平成13年に施行。翌14年の男性からの相談は142件に過ぎず、およそ20年で170倍超にまで膨らんだ計算になる。
DV問題に携わる警察幹部は「昔は女性ばかりが被害者だったが、今は夫婦で殴り合ったり、男性が一方的に暴力を振るわれたりする例もある。丁寧に話を聞かなければ構図が判然としないことも多い」と語っています。
男女共同参画局が刊行した令和4年版の男女共同参画白書によると、女性は約4人に1人が配偶者から暴力を受けたことがあると答えているのに対し、男性も約5人に1人が配偶者から暴力を受けたことがあると回答しています。

DVと聞いて、「女性が被害に遭うもの」というイメージを持っている方も少なくないとお思います。
しかし、男性のDV被害相談は増えており、女性と比べても男性のDV被害は少なくないという事が分かります。
男性のDV被害は暗数が多かった?
相談件数の増加を見ると、男性のDV被害が急増しているように見えます。
しかし、これは「男性のDV被害が増えた」のではなく、「男性のDV被害が表面化した」という可能性もあります。
事実、2014年の段階でも女性の19.1%が交際相手からデートDVを受けたことがあるのに対し、男性は10.6%がデートDV被害の経験があると内閣府の調査で判明しており、以前から男性被害者は少なくなかった事が分かります。
横浜市の女性・人権支援センター「ステップ」の栗原加代美理事長は、メディアなどの影響で男性が自身のDV被害に気付くようになったことが、男性のDV被害者が増加している一因ではないかと推測しています。
メディアなどで「精神的なDV」も知られるようになり、直接手は出されないけれど罵倒されたり、お小遣いを減らされたりする男性が「あれ、俺がされているのもDVなのかも?」と相談するようになり、男性DV被害者が増えていることもあると思います。
一般社団法人「白鳥の森」が支援した男性20人を対象に行ったアンケートでも、半数が被害について誰にも相談しなかったといいます。
半数に当たる10人が、被害について誰にも相談しなかったという。その背景としては「相談できる場所を知らなかった」「DVの自覚がなかった」といった理由が並んだ。
出典:気付くまで15年「妻からDVを受けていた」。エスカレートする支配と暴力、絶望の日々 世間体で相談しづらい男性たちのSOS「ベッド脇にムカデの塊」「みそ汁に下剤」― | 47NEWS
近年、DV被害に遭った男性が急増しているのは、男性のDV被害には多くの暗数があり、それが明らかになっているという事ですね。
まとめ
これまで理解されていなかった男性のDV被害者の存在が可視化されているのはとても良い傾向ですね。
現状、男性のDV被害者を救うための支援は、女性のそれと比べて乏しい状況ですから、今後は、こうした実態を元に、男性被害者を救うための支援や福祉が充実したら良いなと思います。