「ペンスルール」とは、「妻以外の女性と2人きりで過ごさない」という男性の行動規範(ルール)です。
このルールは、性的スキャンダルやセクハラ(およびそれらの冤罪)を防止するためのものです。
日本のTwitterで話題になった「ハラミ会」とも似ていますが、違いも大きいです。
ペンス・ルールの由来と歴史
ペンス・ルールは、米国の元副大統領であるマイク・ペンス氏の行動規範が由来です。
信心深いキリスト教徒であるペンス氏は、2002年に政治専門誌「The Hill」のインタビューで「妻以外の女性とは絶対に2人きりで食事をすることはなく、酒を飲むイベントにも妻がそばにいなければ参加しない」と語っています。
2017年にワシントン・ポストのマイク・ペンス氏に関する記事でこの行動規範が取り上げられ、話題になりました。
元祖は”ビリー・グラハム・ルール”
ペンス・ルールと同様の規範には、世界的に有名なキリスト教福音派の伝道師、ビリー・グラハム牧師(1918年 – 2018年)が定めた行動規範「ビリー・グラハム・ルール」が存在します。
ビリー・グラハム・ルールには複数の行動規範があるのですが、そのうちの1つが性的スキャンダルを回避する為の「妻以外の女性とは2人きりにならない」というルールです。
その為、現在でもアメリカでは「男性が妻以外の女性と2人きりにならない」ことをペンス・ルールではなく、ビリー・グラハム・ルール(Billy Graham rule)と呼びます。
MeToo運動で再注目
ペンス・ルールは、2017年に女性達がセクハラや性暴力の被害経験をSNS上で告白・告発する「#MeToo運動」が大きな話題になったことで注目されました。
MeToo運動の大きな盛り上がりを受け、男性達は自分達の振る舞いを省みました。
しかし、女性がセクハラと感じる基準は人それぞれな上に、環境や状況、相手との関係性によっても変わります。その上、告発されれば弁解の余地もなく批判に晒され、職や地位を失うことから、男性たちの間で”セクハラ対策”としてペンスルールが注目されました。
2018年にはウォール街の男性がセクハラ防止としてペンス・ルール(と同様のルール)を採用していると経済系通信社であるBloombergが報じています。
女性の同僚と夕食を共にするな。飛行機では隣り合わせで座るな。ホテルの部屋は違う階に取れ。1対1で会うな。これらが近頃のウォール街で働く男性の新ルールだ。
こうした流れは米国(アメリカ)だけではありません。
韓国でも同様の動きがあります。
3月7日、韓国ポータルサイト「NAVER」の急上昇ワードに、突如として「ペンスルール」というワードが上がってきた。
「ペンスルール」は、アメリカ副大統領のマイク・ペンス氏が2002年のインタビューで言及したもの。「妻以外の女性とは絶対に2人きりで食事しない」というルールだ。
セクハラなどを事前に防ぐため、妻以外の女性と交流しないのだという。
韓国全体で「MeToo」が盛り上がる中で、この「ペンスルール」が注目されている。
「女性と関わらなければ、間違いは起こらない」
シンプルでありながら最大のセクハラ防止策と言えるでしょう。
ペンス・ルールの問題点
セクハラ対策・性暴力対策(そして冤罪対策)として強力なペンス・ルールですが、問題点が存在しない訳ではありません。
男女2人きりになる事を避ける為、男女で仕事をする事が出来なくなり、仕事に支障が出るという声も出ています。
例えば、2019年にはアメリカで女性記者の密着取材をペンス・ルールを理由に拒否した男性議員が注目されました。
共和党のロバート・フォスター同州下院議員(36)が、選挙活動の同行取材を希望する地元メディアからの申し入れを、担当記者が女性だという理由で拒絶していたことが、9日わかった。妻以外の女性と2人きりにはならないと決めていると言い、男性スタッフを同行させない限り応じられないとしている。
(中略)
フォスター議員はツイッターで、「妻と私は、我々の結婚生活に疑念を生じさせたり、損なわせる恐れのある、いかなる状況も回避するという、『ビリー・グレアム・ルール』に従うという誓いを立てた。このような考え方をしていないキャンベルさんには申し訳ないが、私の決断は妻への敬意を表してのものだ」と説明した。
ペンスルールはセクハラ対策や誠実な行動として評価する声がある一方で、女性が仕事する機会が失われるという意見もあるという事です。
ハラミ会との違い
日本では、同様の概念として「ハラミ会」があります。
これは、漫画家である瀧波ユカリ氏の著書「モトカレマニア」の第2話に登場する飲み会の事です。
飲み会で、知らず知らずのうちにセクハラをしてしまった男性たちが、「ハラスメントを未然に防ぐ」ために男だけで飲む会、略して「ハラミ会」がネット上で話題になっている。
ペンスルールと似た概念ですが、違いもあります。
大きな違いは以下の2点です。
- フィクションである
- 飲み会に限った話である
ペンスルールが実際に男性達が自分達の行動規範として作ったルールであるのに対し、ハラミ会は漫画家が漫画内で描いた男性の言動(フィクション)です。
著者自身もTwitterで「フィクションです!」と述べています。
ハラミ会を実際に行う(行っていた)男性もいると思いますが、ハラミ会はあくまで架空の概念です。
また、ペンスルールが公私を問わず生涯にわたって行うルールであるのに対し、ハラミ会は「仕事後の飲み会でセクハラを回避するために男子だけで飲む」という極めて限定的行為を指しています。ルールではありません。
つまり、ペンスルールは男性の行動規範であり、ハラミ会は漫画のワンシーンなのです。
「男性のセクハラ防止策」という共通点がありますが、似て非なるものであり、相当するモノでは無いと言えるでしょう。