ウェブサイトの表示速度が遅いと、ユーザーにとって不便なだけでなく、SEOの面でも悪い影響が出る可能性があります。
Googleは2018年7月から、ページの表示速度を検索順位のランキング要素として扱うようになりました。
検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する答えを見つけたいと考えています。研究によると、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけています。読み込み速度これまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。
これを「Speed Update」と呼びますが、対象となるのは、ユーザーがかなり遅いと感じるようなページのみで、ごくわずかな割合のクエリにしか影響しません。そのページがどのような技術を使用して制作されたかに関係なく、すべてのページに同じ基準が適用されます。検索クエリのインテントは依然として非常に強力なランキング シグナルです。そのため、関連性の高い優れたコンテンツを含むページであれば、読み込み速度が遅くても上位に掲載される可能性があります。
対象となるのは、ユーザーがかなり遅いと感じるようなページのみです。
Googleのジョン・ミューラー氏は「既に十分表示速度が速いのであれば、それ以上に高速化しても何も変わらない」と言います。
なので、普通にストレスなく閲覧できるウェブサイトであれば問題は無いでしょうし、あまり過剰に気にする必要は無いと思います。
表示速度はGoogle製のツールでチェック
自分のウェブサイトが大丈夫か調べたい方は、Googleが提供している速度計測ツールの「PageSpeed Insights」を利用すると良いでしょう。
このツールは速度を確認したいページのURLを入力するだけで、カンタンにウェブサイトの速度が測れます。自分が所有していないサイトでもOKです。
ただ速度を計測するだけでなく、時間がかかっている原因や改善点も示してくれるので非常に便利です。
筆者もウェブサイトのデザイン等を変更した場合にはチェックしています。
まとめ
ウェブサイトの速度が遅く、表示するのに時間がかかると、ユーザーはしびれを切らし、サイトへの訪問を諦めてしまいます。
Googleのスピードアップデートはそうした状況に対応した指標だと言えるでしょう。
ウェブサイトの速度を高速にすることは、SEOにおいてはもちろん、ユーザーにとって快適なサイトを作る上で非常に重要なので、広告や大きなサイズの画像などは控えめにして、自分のウェブサイトを快適に閲覧できる様に高速化しましょう。