やる気を引き出し、仕事を捗らせる有名な時間管理法「ポモドーロ・テクニック」を紹介します。
ポモドーロ・テクニックとは
ポモドーロ・テクニックは90年代の初めに、開発者、起業家、作家のフランチェスコ・シリロ氏によって発明された生産性向上のためのテクニックです。
ポモドーロ・テクニックの方法(やり方)
ポモドーロ・テクニックを行うのに特別な道具は不要です。
事前に用意するものはタイマーだけ。スマートフォンのタイマーでもキッチンタイマーでもOKです。
ポモドーロ・テクニックの流れ
ポモドーロ・テクニックのやり方は以下の通りです。
- 実行するタスクを決める
- 25分間のタイマーをセットする
- タイマーを開始し、25分間タスクに集中して取り組む
- 25分が経過したら5分休憩する
この25分の時間を1ポモドーロと呼びます。
これを4ポモドーロ繰り返したら、30分以上の長めの休憩を取ります。
あとはこれを繰り返すだけです。
非常にシンプルでわかりやすいテクニックだと思います。
ポモドーロ・テクニックを実践する上での注意点
ポモドーロ・テクニックを行なっている25分間はひたすらタスクに集中する時間です。
なので、他の作業への脱線は厳禁です。
ポモドーロ・テクニックでは「ポモドーロ」をこれ以上分割できない1つの最小単位としています。
ですので、もし作業が脱線してしまったら、そこで1ポモドーロは終了・失敗です。
最初に、自分の中で、脱線していいものと悪いものを決め、しっかり守りましょう。
例えば、「かかってきた電話に出るのはよい」「音楽を聴いてもよい」など。
もし、途中で別件が発生した場合、ポモドーロ・テクニックを発明したシリロ氏は、1ポモドーロが終わるまで用件を先延ばす「伝達、交渉、折り返し」戦略を提案しています。
つまり、
- 伝達:相手に手が離せないことを伝える
- 交渉:後から別件に取り組むことを設定(交渉、約束)する
- 折り返し:ポモドーロが終わり、準備ができてから、折り返し連絡する
集中力が続いているなら休憩なしでもOK
ポモドーロはあくまで集中力を高め、自分をフローやゾーン状態に導くためのテクニックです。
ですから、ポモドーロ・テクニックを使う中で、波に乗り、集中力が続いてるようなら、タイマーが鳴っても、無理に休憩を取る必要はありません。
25分-5分のバランスはあくまで一例と捉えてください。
記録も大事
ポモドーロ・テクニックを行う上では、記録も大切です。
1日に何ポモドーロできたのか?脱線せず達成できたか?などの記録を合わせて取っておくと良いでしょう。
また、集中力が続いていても、途中で規則的に休憩をとることが重要です。
休憩をしっかり取れたかどうかも記録しておきましょう。
ポモドーロ・テクニックのメリット
ポモドーロ・テクニックの優れている点を解説します。
道具も知識も不要で今すぐできる
ポモドーロ・テクニックの素晴らしい点の1つは、タイマーがあればすぐに試すことができるということです。
タイマーはスマートフォンにも付いているので、すぐに用意できるでしょう。
この手軽さは嬉しいですね。
適度な休憩も設定されている
ポモドーロ・テクニックは毎回5分の休憩が取れるように設定されているのも大きなポイントです。
人間、案外集中できるものです。気づいたら何時間も作業に没頭し、集中力が切れた途端、疲れ果ててしまうことも少なくありません。
しかし、ポモドーロ・テクニックを使えば25分に一回は休憩を取るタイミングが訪れるので、過剰に集中してやたら疲れてしまうことも防げます。
この「息継ぎ」があることで、長く集中力を持たせることができるという訳です。
また、休憩中は読書や筋トレなど、片付けなどに使えば無駄なく有意義な時間を過ごすことができます。
集中力が持続する
メールやSNSへの投稿は常に増えるもの。なかなか放置できません。
しかし、25分なら放置できるでしょう。
タイマーをセットし、意識的に25分間意識を集中しようという姿勢は思っている以上に作業を捗らせてくれます。
記録しやすく、達成感を得やすい
一日では終わらない大きなタスクがある場合、どうしても全体を把握しづらく、また達成感も削がれてしまいます。
そのため、1日頑張って集中しようと決心しても、どうしてもダラダラしてしまいがちです。
しかし、ポモドーロ・テクニックであれば、具体的に何ポモドーロ達成したかによって自分がどれだけ集中して作業に取り組めたかが客観的にわかります。
30分で1ポモドーロなので、予定も立てやすく便利です。
例えば、フリーランスの場合、普段はダラダラしがちでも、会社員の1日8時間労働に合わせて16ポモドーロを目標にすることで、目標管理が簡単にできます。
大きなタスクを「進捗が30%になるまで」などと予定を立てても分かりづらいですが、「16ポモドーロ」なら簡単です。
ポモドーロ・テクニックが向いている人
ポモドーロ・テクニックは、様々な場面で使えるテクニックですが、特に開発者やデザイナー、作家など、クリエイティブな職業の人からよく支持されています。
基本的に、一つの作業が長期間にわたる方や、他者から評価を受ける仕事をしている方など、目標管理が難しい方にオススメです。
まとめ
ポモドーロ・テクニックはタイマーがあれば実行でき、やり方も非常にシンプルなので、世界中の多くの人々に愛されている生産性向上テクニックです。
思いついたその時から実践がしやすいのが特徴なので、ぜひ気になった方は今すぐ実践してみてください。
ポモドーロ・テクニックはシンプルなテクニックなので、自分のライフスタイルや仕事内容などに合わせて、カスタマイズしたり、自分なりのルールを決めて実践するのも効果的です。
ちなみに「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」のこと。
ポモドーロ・テクニックを発明したフランチェスコ・シリロ氏が学生時代にトマト型のキッチンタイマーを愛用していたのが由来です。