消しにくい油性マジックはハンドジェルや除光液などのアルコールを主成分とする日用品で簡単に消すことができます。
油性マジックはアルコールで簡単に落とせる
英語では永久マーカー(Permanent Marker)と呼ばれるほど、耐水性が高く、落ちにくい油性マジックですが、アルコールを使えば簡単に落とすことができます。
日用品にはアルコールを主成分としたものが数多くあるので、専用のクリーナー等を買わなくても、簡単に落とすことができます。
油性マジックを消せるオススメの日用品
アルコールが主成分の特にオススメの日用品は以下の通りです。
- ハンドジェル
- 消毒用アルコール(エタノール。アルコールとエタノールは呼び方が違うだけで同じものです)
- 除光液(アセトンをベースにしたもの)
これらをティッシュやふきん、雑巾など、対象の素材を傷つけないものに染み込ませ、こすればカンタンに汚れが落とせます。
油性マジックの汚れや落書きを落とせる日用品は多くありますが、これらの日用品は様々な素材に対して使いやすく、また油性マジックの汚れを落とす以外にも様々な用途に使えるので便利でオススメです。
重曹と歯磨き粉も使える
少々面倒ですが、重曹と歯磨き粉を使うのも良い方法です。
重曹と歯磨き粉を1対1の割合で混ぜたものでインクの汚れを覆います。
そして、1分ほど待ってから濡れた布でこすると簡単にふき取ることができます。
しかし、この方法は表面に傷をつけてしまう可能性があるので、使う場所には注意です。
そもそも市販の消毒液やハンドジェルを使うのと比べ、明らかに面倒ですのでオススメしません苦笑
ホワイトボード用マーカーも使える
ちょっと変わったテクニックとしては、ホワイトボード用のマーカーを使う方法があります。
油性マジックの汚れををホワイトボード用のマーカーで塗りつぶした後にふき取ると、油性マジックと上塗りしたマーカーの両方を同時にふき取ることができます。
間違ってホワイトボードに油性マジックで書いてしまった時には特にオススメのテクニックですね。
他にも、塗料用シンナーを使ったり、変わったところだと錆び防止や潤滑剤として使う「WD-40」なども効果があります。
まとめ
油性マジックの耐久力はすごいですが、落とそうと思えば案外簡単に落とせるものです。
とはいえ、これは鉄やプラスチックなど、油性マジックのインクが素材の内部まで浸透しない場合に限ります。紙などはインクが表層だけでなく、内部まで浸透してしまうため、落とすのは困難です。今回紹介した方法を使う場合は使う素材に注意してください。
油性マジックの汚れを落とすのに使えるものは多くありますが、中でもアルコール消毒は多くの素材に対して使うことができ、人間への害も非常に少なく、利用した後ベタついたりといったことも少ないのでオススメです。
アルコール消毒は油性マジックを落とす以外にも消毒や掃除にも使えるので、一個持っておくと便利です。