パーマリンクとは?意味やSEOへの影響を解説

パーマリンクとはパーマネントリンク(Permanent Link)の略で、ウェブサイトやブログの各記事やページ毎に設定したURLのことです。

パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLのことです。つまりURL自身のことになります。パーマネントリンク(Permanent Link)の略で、ページが増えても恒久的に変わることのないリンクであることから、固定リンクとも呼ばれます。

出典:パーマリンクとは?SEOへの影響や注意点について解説 | ナイルのマーケティング相談室

例えば「https://example.com/category/apple/」というURLがあったら、「category/apple」がパーマリンクになります。

パーマリンクの「パーマ」は「パーマネント」の略で「長持ち、半永久的」という意味です。髪の毛のパーマと同じですね。

意味どおり、URLが半永久的に変わらないため、パーマリンクと言います。

このパーマリンクを自分で設定できるものだと、URLを見ただけで記事の内容が分かる上、ブログサービスなどを引っ越しても記事のURLが変わらないのでとても便利です。

noteやライブドアブログなど、無料ブログの場合はパーマリンクを自由に設定できませんが、WordPressなどであれば、自由にパーマリンクを設定できます。

参考:WordPressのパーマリンク設定を変更する方法

SEOへの影響

パーマリンクがSEO(検索順位)に影響を与えることは基本的にありません。

しかし、どんなパーマリンクでも良いという訳ではありません。あまりに複雑なパーマリンクは検索エンジンがサイトを認識する際に支障が出る可能性があるため、SEOにおいて(間接的に)マイナスになる可能性もあります。

Googleはパーマリンクをシンプルに分かりやすくする事を推奨しています。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

可能であれば、長い ID 番号ではなく意味のある語句を URL に使用します。

出典:Google の URL 構造ガイドライン | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google Developers

他にも、単語を区切る際はアンダーバー(_)ではなく、ハイフン(-)を使う事や、過度に複雑なURLは避けるように推奨しています。

参考