YouTubeやTwitchなどで話題のゲーム実況。
ゲーム実況で成功するために大切なことを9つ紹介します。
ゲーム実況
ゲーム実況に興味がある方や、やってみたい方、中にはゲーム実況者としてYouTuberになりたい方もいるでしょう。
そんな方向けにゲーム実況で成功するために重要なことを8つ集めてみました。
とにかく始めること
何事もまずはやってみましょう。ゲーム実況もまずは始めてみることが大事です。
世界一のYouTuberで、ゲーム実況者としても有名なPewDiePie氏も、「ゲーム実況をやってみたいなら、まずやってみろ」とアドバイスしています。
やり始めることでゲーム実況が面白くなりますし、上達していきます。
逆にゲーム実況は意外とつまらなかったと思うかもしれません。
とにかくやってみなければわかりませんし、始まりません。まずは始めましょう。
好きなゲームを実況しよう!
再生回数を稼ぎたいなら、Minecraftやモンスト、スプラトゥーンなどの有名なゲームがオススメです。
しかし、すでに有名なYouTuberやゲーム実況者がやっていますし、興味が無いゲームをプレイするのは辛いでしょう。
面白いゲーム実況を長く続けるためにも自分が好きなゲームを選びましょう。
自分が好きなゲームなら続けるのも楽しいですし、上達したり、詳しくなるのも早いはずです。
ゲーム実況の目的を明確にしろ
ゲーム実況の目的や目標をハッキリ決めておくことは重要です。
有名になりたいとかお金持ちになりたいといった目標でも構いません。しっかりゲーム実況の目的、目標を定めましょう。
そうしないと、楽しむために始めたのに、お金に振り回されたり、マイナーなゲームで再生回数を稼ぎたいなど、無茶な願望に振り回されてしまうことになりかねません。
世界一のYouTuber・PewDiePie氏は以下のように語っています。
動画は「俺の兄弟たちとYouTubeでゲーミングの一時を共有すること」に専念している。
引用元:Wikipedia
俺の兄弟とはPewDiePie氏のファンのことですね。視聴者とゲームの楽しさを共有すること、それが彼の理念です。
そのために彼は再生回数や収入にとらわれず、有名なゲーム、マニアックなゲーム、ネタのようなゲーム、スマフォゲーム、なんでも自由にプレイし、ゲーム実況以外の動画もアップしています。
とにかく実況し続ける
ゲーム実況はとにかく続けることが大切です。週に1回しか配信できないのなら「毎週金曜日の19時」など視聴者にわかりやすいように固定の枠を決め、配信を続けてください。
有名実況者を例に出すと、PewDiePie氏は以前は毎日動画を投稿していました(現在はあえて休みを設けている)。
日本人では瀬戸弘司氏が子供向けに夏休み期間(8月)はMinecraftを毎日投稿していました。
また、カズゲームズのカズ氏はMinecraftを毎日投稿し、すでにPart 600を超えているほか、スプラトゥーンも300回を超えています。
続けることでゲーム実況に慣れてリズムが出来てきますし、視聴者も投稿を楽しみにしてくれるようになります。
何事も数をこなすこと、続けることが大事です。
ほかのゲーム実況者をチェックする
たくさんのゲーム実況動画を見て学びましょう。
例えば顔を出しているのか、隠しているのか。その動画の面白さはゲームのプレイか? 実況か? アイデアか?
ゲーム実況者によってゲーム実況のスタイルは様々です。
例えば何度も例に出しているPewDiePie氏はただゲームを実況プレイするだけの場合もあれば、編集を多用し、面白おかしく仕上げることもあります。
YouTuberの瀬戸弘司氏は雑談やリアクションで動画を盛り上げていますし、動画実況グループの最終兵器俺達はグループならではのワイワイした雰囲気が魅力的です。
良いアイデアがあれば盗み、よく無いと思ったら反面教師にする。学ぶ上での基本ですが、当然ゲーム実況でも同じです。
キャラクターを決めろ
上ともかぶりますが、どのようなスタイルでゲーム実況をするのかは大切です。
キャラクターがぶれぶれだとパッとせず、見ている方もつまらないでしょう。
リアクションなどを重視し、ありのままの自分で配信するのか、それとも流れやストーリーを重視し、自分とは全く違うキャラクターでいくのか。
キャラクターといってもさまざまなジャンルがあるので、1つジャンルを決めてそれを続けてください。
おきまりの挨拶やリアクションなどがあるとなおいいでしょう。途中で変えてもいいので、とにかく考え実践することです。
複数のコミュニティを使う
例えば、PewDiePie氏はYouTubeで有名になりましたが、ほかにもTwitter、Facebook、Instagram、Google+、自身のウェブサイトと複数のコミュニティを持っています。
ゲーム実況グループの最終兵器俺達はニコニコ動画で活動し、その後YouTubeでも有名になっています。
複数のコミュニティにまたがって活動するのはとても重要です。
ゲーム実況はYouTubeやTwitchなど一部の動画サイトでしかできませんが、ゲーム画面をInstagramに共有したり、ゲームの感想をブログやTwitterに文章で書き込んだり。
ゲーム実況は動画だけの世界ではありません。様々なコミュニティやSNS、ウェブサイトを活用しましょう。
視聴者とコミュニケーションを取りましょう
視聴者としっかりコミュニケーションを取ること。これも重要です。
例えばTwitterを始めたのに、動画の更新情報を流すだけではつまらないでしょう。
TwitterでアンケートをとってYouTubeの動画にしてみたり、YouTubeのコメント欄に積極的に書き込んだり、時にはライブ配信してファンの方とリアルタイムでゲーム実況を楽しんだりしてみましょう。
Minecraftなら視聴者と一緒に家を作ったり、スプラトゥーンなら視聴者と対戦したり、様々な企画を開催するのも面白いでしょう。
まずは小さく始めてみよう
様々なゲーム実況のテクニックや知識を身につけ始めても、様々な機材や編集をするのは大変です。
そうしたハードルの高さからゲーム実況を諦めてしまう方も多いでしょう。
しかし、最初に説明した通り、まずは始めることが大事ですから、まずは小さく始めてみましょう。
ゲーム専用のパソコンは(少なくとも最初は)必要ありません。WindowsでもMacでも、iPhoneでも構いません。
それぞれにデフォルトで入っている画面録画ソフトや無料で手に入る録画アプリを使えば低コストで始められます。
また、ゲーム機でもPS4ならばPS4自体に録画機能がついており、ゲームのプレイ画面を録画することができます。
パソコンの性能が低く、録画ソフトを使えない場合や、ゲーム機の映像をパソコンで録画する場合には専用のキャプチャーボードを使いましょう。
他にも、自分の姿を録音するカメラも最初はスマートフォンのカメラで十分です。
例えばiPhoneのカメラは非常に優秀で、下手なカメラより高性能で使いやすいので便利です。
声も、スマートフォンのボイスレコーダーで最初は十分です。
ほとんどのゲームは簡単な機材でゲーム実況ができますし、ゲームによっては今あるパソコンやスマートフォンだけで実況動画が作れます。
まとめ
ゲーム実況が流行ってからしばらく経ち、現在では録画機器やノウハウなどがたくさん溢れています。
ネットで検索すれば動画の作り方や実況のやり方がいっぱい載っています。
気軽にできるので、興味のある方はぜひ挑戦してみましょう。