iPhoneを水没させてしまった場合の適切な対応方法に付いて紹介します。
しっかりと対応すれば、例え水没させてしまってもその後問題なくごく場合が多いです。
iPhoneは防水ではない
iPhoneに防水機能は付いていません。
iPhone 7では防水機能もつきましたが、正確には耐水。そのため水没による故障は保証対象外で、「iPhoneに防水機能が!」と言われた割に、実際には「これまでよりは水に強くなったiPhone」くらいのレベルでした。
もともと、これまでのiPhoneも少し水に濡れたくらいでは故障しませんでしたしね。
iPhoneが水没してしまった場合の対処法
iPhoneが水没してしまった場合は、慌てず騒がず以下の方法を試しましょう。
絶対に電源を入れない
濡れた状態で電源を入れると、濡れた箇所に電気が通り、iPhoneを故障させてしまう可能性が高いです。
実は、iPhoneに限らず、スマートフォンなどの精密機械は濡れただけで壊れることはあまりありません。濡れた場所に電気が通ることで故障することが圧倒的に多いです。
iPhoneが濡れた瞬間、壊れていないか確認するために電源を入れるのは実は一番やってはいけないことなんですね。
ですから、完全に乾くまでiPhoneの電源は絶対に入れないこと。まして充電など絶対にしてはいけません。
カバー類を外す
iPhoneが水没した際、カバーやジャケット等つけている場合はをすぐにはずして本体に付着した水を拭き取りましょう。
本体の水分を吸い取る
ティッシュやタオルでiPhoneを包んで少しでも液体を吸い取りましょう。
または、米袋の中にiPhoneを埋まらせるのも有効です。
すぐにSIMを抜く
水没したiPhoneからはすぐにSIMを抜いて水分をふきとり、ティッシュ等にくるんで大事に保管して下さい、
SIMを取り出す方法は、SIMカードスロットの横の穴にクリップを伸ばして強めに押しこむと、簡単にSIMカードを取り出すことができます。もちろん、iPhoneに付属しているピンを使っても構いません。
端子部の水を拭き取る
ヘッドフォン端子やコネクタ(Lightningケーブル等の電源コードをさす部分)、スピーカーの部分には水が入りやすく、溜まりやすいです。
ですので、この部分の水は綿棒やティッシュを紙縒り(こより)状にして丁寧に吸い取ってください。
耐水性能が高いiPhone 7でも、コネクタを乾かさずに充電等をすると故障する可能性があるので、注意しましょう。
ちなみにiPhoneにはヘッドフォン端子の奥に液体侵入を感知するインジケータが設置されており、iPhoneが液体侵入を検知するとここが赤くなります。インジケータが赤くなっていると、液体が侵入したとみなされて保証の対象外となります。
iPhoneを絶対に振らないように
振ると内部で水が移動してしまう可能性があります。
下手に水が移動すると、状況が余計に悪化する可能性があります。振って水を出そうなどと考えてはいけません。
iPhoneを乾燥させる
iPhoneなど、スマートフォンの複雑な内部に水が入り込んだ場合、それらの水を除去する最適な方法はiPhoneを乾燥させることです。
一通り水分を拭き取り、応急処置が終わったら、iPhoneをよく乾燥させます
もっとも手軽でベストな方法は、iPhoneを乾燥剤と一緒にびビニール袋に入れて密閉する方法です。
使うビニール袋と乾燥剤は、簡単に口を閉じられるジップロックとお菓子などに付いている小さめの乾燥剤が便利です。
乾燥剤の調達が難しければ、お米と一緒に入れるのがオススメ。それもなければティッシュを使いましょう。
また、除湿機やエアコン(除湿中のもの)の近くに置いておくのも有効です。
とにかく乾燥剤などを使いじっくり確実にiPhoneを乾燥させることが大事です。ドライヤーなどで急激に温め乾かすのは程度に気をつけないと熱で故障してしまう可能性があるのであまりオススメできません。
まとめ
これらの対策を施したら、iPhone内部の水分がなくなるまで数日間放置しておきましょう。
とにかく乾かして内部に侵入した水分をなくすことが重要です。
その後起動し、無事起動できたら、スピーカー、マイク、カメラ、その他センサー類が問題なく動作するか確認しましょう。カメラの内部などに問題がないかもしっかり確認することが大切です。
iPhoneを前提に解説しましたが、他のスマートフォンやパソコンでも基本は同じことです。
自分の電子機器が水没した場合は、慌てずに対応しましょう。