写真などをiPhoneなどApple製品同士で気軽に送信(転送)できる「AirDrop」を使って、見知らぬ人にわいせつな画像など社会的に不適切な画像を勝手に送る「AirDrop痴漢」というものがあります。
iPhoneやiPadの設定を変更して、AirDrop痴漢を防ぐ方法を解説します。
AirDrop痴漢を防ぐには
iPhoneやiPadでAirDrop痴漢を防ぐには、知らない人からのAirDropを受け付けない設定にすればOKです。
AirDropの受信設定を変更する方法
ホーム画面から「設定」→「一般」→「AirDrop」の項目に移動します。
その中で、「受信しない」または「連絡先のみ」を選択すればOKです。
これで、AirDropを受信しない、もしくは連絡先*にある人からしか受信しないようにすることができます。
*「連絡先のみ」を選ぶと、iPhoneの連絡先にメールアドレスまたは電話番号を登録している人とのみ、AirDropが可能になります。
コントロールセンターからも設定可能
設定ではなく、コントロールセンターからもAirDropの設定を変更することができます。
まず、iPhoneの画面下部から上方向にスワイプし、コントロールセンターを表示します。
そして、「コントロールセンター」内の「ネットワーク設定のカード(Wi-FiやBluetooth)のアイコンがある所)」を長押しor強めに押します。
すると、複数のアイコンが表示されます。左下にAirDropの項目があるので、そちらをタップし、その中で、「受信しない」または「連絡先のみ」を選択すればOKです。
iPhoneの名前を変える
ちなみに、iPhoneの名前は以下の方法で変更することが可能です。
「設定」→「一般」→「情報」→「名前」
設定をしないと、本名になっている可能性があるので注意しましょう。
まとめ
AirDropは受信するときにプレビューを表示するため、必ず悪意ある人が送った画像を見てしまうことになります。
しかも、警察に相談するためには、相手から送られてきた画像を受け取り(「受け入れる」)、保存しておく必要があります(受信を拒否(「辞退」)すると証拠がなくなってしまう)。
トラブルに巻き込まれないように、AirDropの設定は確認しておきましょう!