iPhone、iPad、iPod touchでSiriを起動する方法を解説します。
Siriの設定する
まず、最初にSiriが起動するように設定をしておく必要があります。
iPhoneやiPad等の「設定」を開き、その中の「Siriと検索」を開きます。
「Siriと検索」の「SIRIに頼む」という項目の中に「”Hey Siri”を聞き取る」「ホームボタンを押してSiriを使用」という項目があるので、自分が使いたいSiriの起動方法をオンにします。
なお、iPhone X以降のホームボタンがないiPhoneでは「ホームボタンを押してSiriを使用」という項目の代わりに「サイドボタンを押してSiriを使用」という項目があります。
Siriを起動する
設定ができたら、以下の方法でSiriを起動できます。
「Hey Siri」と話しかける
iPhoneやiPadに「Hey Siri」と話しかけて、要件を伝えましょう。
たとえば、「Hey Siri、音楽をかけて」と話しかければ、音楽をかけてくれます。
サイドボタンを長押しする
iPhone X 以降のホームボタンがないiPhoneでは、サイドボタン(スリープ/スリープ解除のボタン)を数秒押し続けるとSiriが起動します。
トップボタンを長押しする
ホームボタンがないiPadの場合は、トップボタン(電源オン/オフ・スリープ/スリープ解除のボタン)を少し長押しします。
ホームボタンを長押しする
ホームボタンを搭載したiPhoneの場合は、ホームボタンを少し長押しするとSiriが起動します。
用件が長くなる場合は、ボタンを長押しする
用件が長くなる場合はボタンを長押しすることで対応できます。
サイドボタンの場合
iPhone X以降のiPhoneでは、サイドボタンを長押しし、話している間ずっと押し続けます。サイドボタンから指を放したら、Siri が音声認識を停止します。
ホームボタンの場合
ホームボタンを搭載したiPhoneやiPad、iPod touchでは、用件を話し終わるまで、ホームボタンを押し続けます。