ウェブサイトの作り方|用語集

このページではウェブ開発(≒ウェブサイトの作成)を行う上で知っておきたい用語を紹介しています。

コンテンツファーム

コンテンツファーム(Content farm)とは、Google等の検索エンジンの検索結果で上位に表示される事を目的に、さまざまなトピックに関する内容が浅い記事や低品質の記事を大量に作成・掲載しているウェブサイトおよびその運営企業のことです。

詳細:コンテンツファームとは?意味を解説


サブドメイン・サブディレクトリ

  • ドメイン:example.com
  • サブドメイン:sub.example.com
  • サブディレクトリ:example.com/sub

SEOにおいては、サブドメインもサブディレクトリも特に違いはないと、Googleは明言している。


低品質コンテンツ

「内容の薄いページ」や「無断複製されたコンテンツ」など、ユーザーにとって価値のないコンテンツの事です。

参考:【SEO】低品質コンテンツとは?


トップレベルドメイン

トップレベルドメイン(TLD)とは、「www.google.com」の「.com」や「yahoo.co.jp」の「.jp」のような、ドメイン名の最後の部分のことです。

参考:トップレベルドメイン(TLD)とは?


独自ドメイン

独自ドメインとは、自分や自分の会社、ブログなどがインターネット上でアクセスできるアドレスのことです。例えば、「www.example.com」のようなものです。自分専用のドメインを取得することで、インターネット上で自分自身をアピールすることができます。ただし、取得費用や維持費がかかる場合があるので注意が必要です。


パーマリンク

パーマネントリンク(Permanent Link)の略で、ウェブサイトやブログの各記事やページ毎に設定したURLのことです。

参考:パーマリンクとは?意味やSEOへの影響を解説


パンダアップデート

低品質なコンテンツが検索上位に表示されにくくするために行われた、Googleの検索アルゴリズム・アップデートです。日本では2012年に導入されました。

参考:パンダ・アップデートとは?Googleアルゴリズム更新とSEOでの対策について


CSS

ウェブページのスタイル(見た目)をコントロールするための言語です。


E-A-T

E-A-Tとは、GoogleのSEOにおいて重要な、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の頭文字です。

参考:E-A-Tとは?SEOで重要なGoogleの評価基準など徹底解説!|SEOラボ


HTML

ウェブページのコンテンツの構造をマークアップ(コンピューターが理解できる様に定義)する為の言語です。

参考:HTMLとは?


JavScript

ウェブやブラウザ向けのプログラミング言語です。JavaScriptを使うことで、動的なウェブページを作成する事が可能になります。

※プログラミング言語「Java」とは別物です。

参考:JavaScriptとは?


SSL

SSLはサイトの暗号化技術です。

ウェブサイトを閲覧するための通信を暗号化することで、他者が通信を傍受(盗み見)しても、自分がどんなウェブサイトを閲覧しているか分からないようにすることが出来ます。

SSL対応はSEOにおいても重要です

参考:SSLの仕組み|情報セキュリティ関連の技術


Tumblr

Tumblr(タンブラー)は、SNSのような機能を持つマイクロブログ・プラットフォームです。

アート、写真、オーディオ、ビデオ、その他のメディアを共有することに重点を置いているのが特徴です。

Tumblrの運営は「活気に満ちたピュアなソーシャルメディア」だと述べています

詳細:Tumblrとは?