コンテンツファームとは?意味を解説

コンテンツファーム(Content farm)とは、Google等の検索エンジンの検索結果で上位に表示される事を目的に、さまざまなトピックに関する内容が浅い記事や低品質の記事を大量に作成・掲載しているウェブサイトおよびその運営企業のことです。

Weblio辞書ではこのように解説されています。

コンテンツファームとは、検索エンジンからの訪問者を増やして広告収益を得るために、必ずしも品質の高くないコンテンツを大量に作成・配信する企業やサービスのことである。

コンテンツファームでは、一般的に、主にフリーランスのライターを多数雇用したり、機械的に文章を生成したりといった方法でコンテンツを作成するとされる。他の情報源からの単なる複製や、多少手直ししただけで内容は同一のコンテンツ、あるいは、当り前の事ばかり連ねてあり有益な情報を持たない、といった品質の低いコンテンツを、量を重視して大量に生成・配信する。

出典:コンテンツファームとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

日本では2016年に起ったDeNAの「WELQ騒動」や2020年に終了した「NAVER まとめ」等がコンテンツファームといえるでしょう。

また、永江一石氏のWELQに対する評は、コンテンツファームの定義をそのまま示していると思います。

ユーザーに役立つという視点ではなく、検索されやすいキーワードを徹底して調べ上げて、とにかくライター(じゃなくてパクリ屋)にそれについての記事を書かせる。内容の真偽は全くチェックも精査もしない。

出典:DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件

最初は高品質でも、経年でコンテンツファーム化する事も…

元祖生活情報メディアである米国の「About.com」は、専門家が記事を執筆していましたが、経年によって記事の情報が古くなり、コンテンツファームと化していました。

そこで、About.comは名前をDotdashと変え、サイトをテーマごとに分割、さらに情報が古くなった記事の削除や加筆修正を行い、ユーザーにも検索エンジンにも評価される高品質なメディアの集合体へと生まれ変わりました

About.com改めDotdashの事例は、真面目に記事を書きメディアを作っていても、うまく運用できなければサイトがコンテンツファームと化してしまう(コンテンツファームと思われてしまう)著名な例です。

まとめ

「コンテンツファーム」に具体的な定義はありませんが、「SEO目的で大量に低品質な記事を作っているメディア」は基本的に全てコンテンツファームといっていいでしょう。

現在でも2chまとめ(5chまとめ)など、コンテンツファームといえるメディアは多くあるように感じます。

もっとも、2chまとめで病気や障害に関する情報を探そうなんて人はいないでしょうし、以前ほど大きな問題は起っていないと思います。

参考