シンプルで快適な生活を送るためには、片付けは非常に重要です。
片付けが苦手な人でも、部屋や家を綺麗に片付け、整理整頓するためのコツや意識したい点を紹介します。
とにかく捨てる
整理整頓を始める前に、まずは不用品をとにかく捨てましょう。
片付けられない人の特徴の一つに、そもそも物が捨てられず、部屋の中に物が溢れかえっているという特徴があります。
しかし、どれだけ片付けが得意な人でも、収納スペース以上の物があったら片付けられません。
ですからまずは勇気をもって物を捨てましょう。中には捨てられないというものもあるかもしれません。しかし、その大半が実際には不要なものです。
物を捨てられない人は、
- せっかく無料でもらったから
- 高価だったから
- いつでも捨てられるから
- 思い入れがあって捨てづらいから
と、時に矛盾する理由も並べて物をとっておきがちです。
しかし、その発想こそ部屋が片付けられず散らかる原因。
部屋が散らかれば、掃除などの管理が難しくなり、なくし物が増えたり、大切な物もほこりを被ったりと良いことありません。
不要な物を捨て、持ち物を減らすことができれば片付けは格段に楽になります。
また、散らかしてしまっても全体のものが少ないため散らかりにくく、再度片付けるのも簡単です。
物も収納スペースも増やさない
物を捨てることができても、それによって生まれた空きスペースに新たに物を置いてしまっては意味がありません。
生まれた「空きスペース」はそのままにしておきましょう。
物を捨て、部屋や家の中に余白を作るのが片付けのコツです。
また、タンスやクローゼット、本棚、箱などの収納スペース、収納製品を新たに買わない、使わないことも片付けをする上で重要です。
片付けをする際は収納スペースは増やさず、むしろ減らしましょう。そして収納仕切れないものは捨てましょう。
既存の棚やタンス、箱、引き出しに収まる量に物の数を抑えることが大事です。
まとめ
ミニリストほどでなくても、無駄なものが少ない生活は非常に快適です。
家が散らかってしまっている人は、とにかく物を捨てて、片付けに挑戦してみましょう。
それでもうまくいかない人はこちらのマンガを参考に。
「片付けられない人」だった著者が「片付けられる人」になるまでの奮闘記です。
著者も物を減らしてから格段に片付けが得意になったようです。