人付き合いが苦手で疲れてしまう方、いると思います。
空気を読む、協調性、同調圧力。コミュニケーション能力が高くないと生きていけない…
そう思って悩んでいる方、疲れている方に家入一真氏の書籍「バカ、アホ、ドジ、マヌケの成功者」から言葉を贈ります。
バカ、アホ、ドジ、マヌケの成功者
家入さんの「バカ、アホ、ドジ、マヌケの成功者」を読んで特に良かった文章を紹介します。
社会不適合者
いいじゃん、社会不適合な自分がいても。
社会適合者なんて、ただの都合のいい人間。
そんな人間何の魅力も感じないな。
社会不適合者でも良い。自分を認めてあげてください。
赦し合い
他人に迷惑をかけないように生きるのではなく、迷惑をかけた分、他人の迷惑を許してあげればいい。
人に迷惑をかけず生きるなんて無理です。
自分にも他人にも厳しいよりは、自分にも他人にも優しい方がいい。
どれだけ他人に迷惑をかけても良い。その分他人の迷惑も許してあげましょう。
自分を変えよう。
人間は、体裁やプライドや安定を大事にするせいで、簡単には変われないし、組織もなかなか既存の仕組みを変えようとはしない。
そんなに変えようと努力するぐらいなら、クソみたいなプライドなんかさっさと捨てて、自らが変わることの出来る人間になってしまった方が早い。逃げだの何だの好きに言わせておけばいいさ。
変えられないもの、変わらないものを変えようと戦う勇気は素晴らしいが、逃げてでもプライドを捨ててでも、自ら変わることが出来る勇気の方を僕は讃えたい。
現状を諦めながら愚痴り、同じ場所に留まることはもうやめよう。変えられないものを変えるより、自分を変えよう。
終わり!さてパズドラしよ : 。
自分を変えるのがなんだかんだで一番楽です。他人を変える努力なんて大変だし現実的じゃない。
理想に向かって、自分が変わりましょう。
ノイズに振り回されるな。
先輩や友人の顔をして諭す人の言葉を全て鵜呑みにしちゃいけない。
耳を塞ぎ、目を開き、自分のやるべき事をやるだけ。ノイズに振り回されるな。
いるんですよね、変なアドバイスをくれる人。
無視無視。
馴れ合うな
人は馴れ合いすぎると話す内容が乏しくなり、他人の噂話や批判を肴に酒を飲むようになる。そういった人たちはネタが身近であればある程、美味しい酒になるんだろう。心配するフリをして他人の話をする前に、もっと自分の人生を生きたらいいのにね。
馴れ合うな。馴れ合いは思考停止を生む。
「馴れ合い」ってホント嫌いです。「仲が良い」と「馴れ合い」は全く別物。
友達ともただの馴れ合いだなと思ったらサクッと縁を切っちゃいましょう。
関連記事:あなたが縁を切るべき人を見分けるための9つのポイント
赦し合い
電話は出る時も出ない時もあります、それでいいと思う。(笑)
縛り合いじゃなく、赦し合いの社会がいいなあ。
「赦し合い」はホント素晴らしい。
赦して、赦されて、そうやって社会は出来てるんですよね。
就活
就職活動で全滅したということは、安月給で歯車の一つとして働く人材として企業に選ばれなかっただけのこと。サラリーマンとして生きる能力と、起業家として成功する能力は全くの別物。
おめでとう!
君は世の中的に、誰にも雇われず、起業し社長となる人材として選ばれたのだ。
自分の能力をしっかり活かさないと辛い。
就活に失敗した人は別の才能があるかも!?
友達を大事にするな。
友人関係を大事にするあまり、本当の自分をさらけだせない人が多いよね。
自分のいい所だけ見せようとしたり、迷惑をかけないように気にし過ぎると、次第に会うのが億劫になるよ。
遠くにいても、頻繁に会わなくても、お互いのことを想い合える。
それが本当の友人だよね。
LINEを返信しなくてはいけない、挨拶にいかなくてはいけない、それって友達ですか?
適当にやっても何故か繋がってる。想い合ってる。それが友達。
世間体なんて馬の糞。
人間が悩んでいることの大半って世間体を気にすることに起因するんだってさ。
世間体っていっても、世の中の人は、ほとんどあなたのことを知らないのだから、所詮は、身の回りの知人数人の程度のことでしょ。
その人たちにどう思われているかなんて、肥料にもなりゃしない、馬の糞の価値もないよ。人生を変えるなんて簡単なこと。
新しい知人を十数人つくって、そこから再出発すればいいだけだよ。
アディオス。
世間体なんて所詮自分の身の回りの小さな世界の事なんですよね。
地球サイズで見たら本当にちっちゃなエリアで苦しんでる。
他人とは決して理解し合えない。
自分ですら理解できない僕を他人が理解できるわけがない。
僕を理解できないから、揚げ足をとったり、突っかかったりする。
他人とは決して理解し合えない、ということを理解するところから始まると思うんだけどな。
他人とは理解し合えない。その上でどう接していくか。それがコミュニケーション。
心理学や脳科学の世界を見てればわかりますよね。他人を理解するなんて天才的な科学者が何百年と研究しても無理。
理解し合えない上でどうやって人と付き合っていけば良いのでしょうか。考えましょう。
関連記事:人間関係に疲れないシンプルライフを送るための11の方法
名刺なんてバンバン捨てろ!
人脈を金脈と勘違いしている人が多いよね。
異業種交流会に必死に参加して名刺を配っても何の意味もないよ。
もう名刺って過去の遺物ですよね。
業界やラフな関係ならLINEやFacebookを教えてクールに済ませましょう。
人脈なんてクソくらえ!
薄っぺらい人間関係をいくらつくったって、そんなのはすぐ見透かされるよ。
人との付き合いなんてストックするんじゃなくて、フローでどんどん回す。
必要な時に必要な人とは、またどこかで出会うから。
人脈は必要最低限で良い。本当に必要な人だけで良いんです。
臆病者とは付き合うな。
これから何かを始める作戦会議をする中で、終始、質問や問題点の指摘ばかりする奴を仲間に入れてはいけない。
そいつは、自分の臆病を正当化したいがために、打ち合わせを長引かせているだけにすぎない。
一人だけやらないと言う勇気もないから、あわよくばみんなやらない方向に持っていこうとする。そんな臆病者に付き合うのは時間の無駄。
エンガチョ。
臆病者と付き合うと萎えます。英気を奪われます。
でも、以外と「現実的でとっても真面目な臆病者」は多いんですよね…
まとめ
人付き合いが息苦しい。生きるのが辛い。そう思ったらぜひ一度この本を読んでみてください。